チャートの見方とローソク足
FXのチャートを見ると四角の棒状のものがズラリと並んでいるのが分かります。その四角のことを「ローソク足」と呼びます。
チャートは折れ線グラフのように上下しながら横に伸びていますが、それは「ローソク足」が連なってできているのです。
「ローソク足」は一定の期間における為替の変動を一つの図形で表しているもので、形も様々なものがあります。
その一つ一つにはちゃんと意味がありその意味を理解することで、相場の分析を有利に進められます。

図は赤いローソク足を陽線、青いローソク足を陰線としています。
四角形(実体)の上下に線(ヒゲ)がにょきっと出ていると思います。
陽線とは始値より終値の方が高かったことを示し、陰線は逆に始値が終値より安かったことを示します。
ヒゲは、その期間内での最安値、最高値を示しています。
ローソク足の形によって、その期間内にどんな値動きをして今後どうなっていくのかを教えてくれるのです。
代表的なローソク足の種類
※赤が陽線・青が陰線を表しています。
大陽線(赤)と大陰線(青)
実体の長いローソク足のことを言います。
始値から終値にかけて一方的に価格が上昇、下降した時にできるローソク足です。

小陽線(赤)と小陰線(青)
実体の部分が短いローソク足のことです。
ヒゲも短く価格が上にも下にも変動しなかったときにできるローソク足です。

上影陽線(赤)と上影陰線(青)
実体より上に長くヒゲが伸びているローソク足のことです。
長く上昇を続けたあとに出現する場合は、勢いが弱まっているため注意が必要です。

下影陽線(赤)と下影陰線(青)
実体より下に長くヒゲが伸びているローソク足です。
高値圏、安値圏ではそれぞれ収束を示すサインとなることが多いです。

十字足
始値と終値が同じローソク足です。
売りと買いが拮抗しているときにあらわれ、転換のサインとされています。

ローソク足での分析方法
チャートを構成しているローソク足を分析することで、より細かな相場の流れを見ることができます。
ローソク足での分析は、1本より2本の方が効果的で明確になりやすいのです。
隣り合わせた2本のローソク足が示すメッセージは、とくに転換点を示すサインになることが多いのです。
代表的な2本のローソク足の組み合わせ
かぶせ線
大陽線のローソク足に続いて、その大陽線の中心くらいまで終値が下落した陰線がくることをかぶせ線といいます。
このサインは、上昇の勢いがなくなったことを示しています。
切り込み線
大陰線に続いて大陽線が表れる形のことです。
前の大陰線の中心より上に大陽線の高値がくることを切り込み線といい、大きく下げた後すぐに大きく上げていることから、上昇の勢いが強いことを示しています。
出会い線
前の陰線から大きく離れた位置で値が始まるが、終わってみると終値が前の陰線と同じところまで戻している状態。前のローソク足が陽線の場合は反対。
陰線→陽線は上昇のシグナル、陽線→陰線は下降のシグナルとなります。
毛抜き
陰線・陽線もしくは陽線・陰線の並びで出現しているローソク足で、陰線の終値と陽線の始値、陽線の終値と陰線の始値が同じになることを毛抜きといいます。
それぞれ底打ち・天井打ちになることを示しています。
つつみ足
前の陰線をすっぽり覆うように陽線が続く、前も陽線をすっぽりと覆うように陰線が続くことをつつみ足といいます。
つつみ足は非常に大きな要素を持っていて、2本のローソク足からみる分析では最も有効的といえます。
それは、陰線→陽線で例えると、前のローソク足(陰線)でつけた終値をさらに下回る始値をつけたにもかかわらず、一気に上昇して前のローソク足の高値をも超えていく勢いが感じられます。
このつつみ足が安値圏でみられたならトレンド転換のサインとなります。
ローソク足でのトレンド分析
三山(ヘッドアンドショルダー)
上昇下降を繰り返し、3回天井を形成した後で下落に向かう
三川
「宵の明星」は下方向に「明けの明星」は上方向にトレンドが転換する。
三空
隣り合わせるローソク足が窓を空け3つ連続で同じ方向に並ぶことで、その方向へ向かうシグナルとなります。
陽線でおこると「三空踏み上げ」陰線でおこると「三空叩き込み」といいます。
三兵
陽線が3本続くことを「赤三兵」といい上昇のサイン、陰線が3本続くことを「黒三兵」といい下降のサインとなります。
三法
大陽線のあとに3つの小陽線、小陰線(どちらでの大丈夫)が続き最後にまた大陽線が出現することです。真ん中3つのローソク足は最初の大陽線の安値を下回らず、最後の大陽線の高値は最初の大陽線の高値を更新します。このことを「上げ三法」といい上昇トレンドを表します。
その逆は「下げ三法」といい下落トレンドを表します。
FXのチャートに味方とローソク足の特徴のまとめ
チャートを形成するローソク足はとても重要なシグナルを発していることが分かったと思います。
しかし、このローソクを使った分析だけでは相場をよむことはできません。
どんなテクニカル分析にしても言えることなのですが「だまし」はあるのです。かならずしも「この形になったからこうなる」といいきることはできないのです。
なので、ローソク足の分析は一つの目安として「この形になったからこうなる可能性がある」と思いながら、ほかのテクニカル分析を活用し、その答えが一致していればより一層エントリーポイントの根拠となり、その結果を加味したうえでで取引をすることが大事だといえます。
その根拠は多ければ多い方が、勝率を上げることにつながっていくのです。
自分なりの根拠を見つけ、自信を持って取引をしていきましょう。
コメント