【初心者必見】10万円から始めるFX講座③ FXに向いている時間帯と経済指標

FX

FXに向いている時間帯とは

今回のテーマはFX取引を行うのに向いている時間帯についてです。

「時間帯って関係あるの?」なんて思うかもしれませんがとても重要なんです。基本的な取引自体は平日であれば24時間可能なんですが(証券会社の取引可能時間による)、それは為替市場は日本人だけではなく世界中の人々が行っているからなのです。日本は深夜でもアメリカは昼間ですよね。

世界の為替市場

おおまかに世界の市場は4つに分類することができます。

その市場が、オセアニア市場・アジア市場・ヨーロッパ市場・ニューヨーク市場となります。なかでも「ロンドン」「ニューヨーク」「東京」は三大取引市場とよばれ為替の変動に大きく影響してくるのです。

為替市場の主な取引時間

東京市場

9:00~15:00

ロンドン市場

冬時間 17:00~1:30 / 夏時間 16:00~0:30

ニューヨーク市場

冬時間 23:30~5:00 / 夏時間 22:30~4:00

このように各市場によってトレーダーが活動する時間が変わってくるのです。

実際には、証券取引所みたいな為替取引所なんてものはないのですが、為替は金融市場や株式市場によって変動してくるので、金融機関や株式市場が開いている時間帯に活発に取引が行われるのです。

時間帯による特徴

東京時間の特徴

日本や香港、シンガポールなどの市場が開きアジア中心に取引が行われる時間帯です。5日や10日など5と0のつく日は「ゴトー日」といわれ、日本企業の決算日であることが多く、海外への支払いのためにドルが多く買われる傾向にあります。 そのため仲値がきまる10時前後の時間帯が特に活発になりやすいです。

ただし、欧米勢が参加してこないので比較的東京時間はゆるやかな動きになります。

ロンドン時間の特徴

この時間になると取引高のシェアが1番多いイギリス勢が参入してくるため値動きも活発になってきます。

ポンド、ユーロ中心に変動してくるため東京時間とは全く別の動きになりやすいです。

ニューヨーク時間の特徴

この時間帯はロンドン、ニューヨークと2大市場がオープンし最も活発になるといえます。スキャルピングやデイトレなどには向いている時間帯ではないでしょうか。

要人発言もこの時間におおく見られるので突発的な変動に注意しましょう。

チャートが乱高下するタイミング

FXは時間帯ごとに特徴はありますが、どの時間帯においても突然上がったり下がったりするものです。

なぜそのようなことが起こるのでしょう?

最近で誰もがイメージできる出来事は「リーマンショック」ですね。アメリカから始まった経済危機が世界中に広まっていき各国に経済的な大ダメージをあたえましたね。その時は株価は大暴落、為替も急激な円高になりそこで破滅した投資家もたくさんいました。

各国の経済状況によって為替市場も大きく変動するのです。

そこで経済状況を知るために国が発表する経済指標というものが重要になってくるのです。

特に重要な経済指標

アメリカ経済指標

米国雇用統計(非農業部門雇用者数、失業率)

米国統計発表は 毎月第1週の金曜日に発表される米国の雇用状況に関する統計結果です。この結果はFRB(連邦準備制度理事会)の政策にも大きく反映される 重要指標です。

雇用統計の発表と同時に、アメリカの失業率についても同時刻に発表されます。こちらも雇用統計と合わせて非常に重要な経済指標になります。

FOMC政策金利発表

FOMCとはアメリカの中央銀行の政策決定会合にあたる会議のことを言います。

年間で計8回、約6週間ごとにワシントンで開催されます。

2日間にわたる会議終了後、政策金利に対する背景、米国の経済の先行きなどについて議論された結果が公表されます。

米国四半期GDP

四半期ごとに速報値と確報値が発表され、どちらも為替相場に大きな影響を与える指標です。

CPI – 米国消費者物価指数

国内の消費者が実際にモノやサービスを購入する時の個々の商品やサービスの小売価格の動向を示す経済指標であり、物価のインフレ動向を示すものとして注目されています。

ISM製造業景況指数

ISM製造業景況感指数は先行指数と呼ばれるもので、 各業界がこの先景気の行方をどう思っているのかを示唆する数字です。

イギリスの経済指標

BOE 政策金利発表

BOEとはイングランド銀行のことで、英国の中央銀行にあたります。EU離脱後、BOEの金融政策に市場の関心が高まっており、 MPC(金融政策委員会) の結果発表その後の総裁会見に大きな注目が集まります。

CPI – 英国消費者物価指数

国内の消費者が実際にモノやサービスを購入する時の個々の商品やサービスの小売価格の動向を示す経済指標であり、物価のインフレ動向を示すものとして注目されています。

ユーロの経済指標

ECB政策金利

ECBは欧州中央銀行のことであり、ECB理事会はこの最高意思決定機関と位置づけられています。EUはひとつの国ではなく地域連合体となっていることから、この加盟国の金融政策全体を司る役割を果たしているのがECBです。

会議はほぼ6週間に1回開催され、各国中銀総裁は輪番制で投票権が移行する形で実施されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました